 |
ウィンドチャイム
さて、ご存じこの楽器はウィンドチャイムです。楽器の特徴としては誰からも好かれる音色。
例えば音の感じは‥チャラチャラチャラ? 音を表現するのは難しいね、チリチリ?シャラシャララ‥まぁ、いいや(苦笑)
この楽器じたいは3代目位かな初代のチャイムは、いとしのエリーで使用しました。まだ現存してますが‥考えて見れば初代を購入したのは、26年位前の事になるのです‥ナンカスゴイハナシ‥でも、特に初代は色々な想い出も多く、とても大事にしています。
|
|
 |
コンガとボンガ
この写真は僕の「立ち位置」から見た風景?です。セッティングの基本はコンガを中心に考えて有ります。別名四畳半セット?
(真ん中に居れば、どこにでも手が届く(笑))
真ん中の白い物体?がコンガでその左側のワインレッドのはボンガです。
このボンガの正式名称は、ミニコンガとかお兄さんボンゴとか呼ばれてますが、楽器自体の大きさはコンガとボンゴの中間、音色も同じで、やっぱり中間音なのです。 要するにコンガとボンゴのハーフなので呼び名もボンガ(苦笑) あと当然ですが観客席から見てる楽器の並びと逆の風景になりますよね。
|
|
 |
小物その1
小物パーカッション類です。何故「小物」と言うのでしょうか?
うーん、楽器が小さいから?
(答えになって無い!)さて‥写真左から、ギロ、鈴、カスタネット、マラカス、ビブラスラップ、皮付きタンバリンそして僕の「足」です(笑)
この中で注目ポイント?は皮付きタンバリン。皮が無いものは普通にタンバリンと呼ぶ。
(昔はモンキータンバリンとか言ったけど‥何故か?猿でも演奏できるのがタンバリン、、、
と思われてたらしく?良くカラオケで何故かタンバリンが置いてあって、カシャカシャと自称タンバリン名人が変奏するのを聞かせてもらうと‥大変心が穏やかになります‥)後、小物関係はだいたい同じ楽器でも2種類以上用意します。その楽器の音のキャラクター、音程etc,を演奏する楽曲に合わせて使い分けて演奏する為です。
|
|