 |
佐藤 琢磨
10月12日に鈴鹿サーキットで開催されたF1日本GPの予選に行って来ました。仕事の関係で予選だけしか見れなかったのですが(決勝は見れなかったけど‥)予選だけでも見れて良かったなぁーと思う今日この頃ですが‥本当は残念!無念!‥撮影場所はシケインです。
この黄色のF1はジョーダンEJ12。もちろん操縦してるのは佐藤琢磨 選手です。
昨年イギリスF3選手権でチャンピオンを取り、今年からF1にステップアップ、F1ファンの期待の星です。とにかく琢磨選手に対する観客の応援は凄かった、琢磨選手が目の前を通過するたびに、みんな旗を持ってる人は振りまくり‥旗を持って無い人は‥イエーイ!とか言って応援!(この、イエーイ話は少し脚色してますが(苦笑)
でも、それくらいの感じでと言うのは事実)なので、観客席は琢磨選手応援で一致団結状態。
今年は琢磨選手のF1レギュラー参戦、トヨタのフル参戦と話題も多く、沢山のF1ファンの人が鈴鹿に集まった。 予選で12万人近く、決勝で15万5千人! みんなも覚えてると思うけど、アイルトン・セナとアラン・プロストが火花を散らして戦った時代に匹敵するほどの観客。一日のイベント観客数としては今年最高でしょう。
サーキットは盛り上がった!
|
|
 |
速い車は美しい
ミハエル・シューマッハです。
そして、Ferrari F2002はF1史上でも絶対に歴史に残る名車のひとつです。写真はシケインの一つ目のコーナーの所です。
とにかく、ここ何年かのフェラーリ/ミハエルは、勝って当然と思われてしまう程凄いです。
それは本当に凄い事なのです!ドライバー/マシン/チームすべてが最高レベルです。
連戦連勝を続けるのには‥絶対勝つと言う為には何が必要で、その為には何をしなければいけないのかと言う分析、相当の努力をしなければ、幾ら予算が有っても勝てない。もちろんお金は絶対に必要ですが‥そのお金をどんだけ用意できるかもレースの内、チーム力の重要なポイントです。
昔から「速い車は美しい」と言う言葉がありますが‥今年のF2002は本当に美しいです。
2枚目の写真はシケインの2コーナー目を立ち上がって全力加速してる所です。 シケインは意外とコースに近い所に観客席が有るのですが、サーキットの安全上フェンスが有って車を撮るとフェンスも当然一緒に写ります。 今回デジカメしか持って行かなかったので、35ミリフィルム換算で140ミリ位のレンズで撮ってるので、車がこの位の大きさにしか撮影出来ませんでした。
サーキットである程度車をちゃんとした大きさで撮るとなると300ミリクラスの望遠レンズが必要です。なので、今回の鈴鹿はスナップ写真程度です。
|
|
 |
ホンダ・ミュージック
BAR HONDAのジャック・ビルヌーブです。
期待のホンダエンジン勢4台の内、ジャックと琢磨のエンジンがいい音してました。特に琢磨のエキゾーストノートが一番良かったです。
F1のエンジンは3000CCでV型10気筒、18000回転前後で約800馬力前後と言われています、ターボも無しに凄い馬力です。 そう言えば1500CC時代(ターボチャージャー付き)のホンダエンジンは予選仕様で1200馬力位有ったとか!。とにかくF1のエキゾーストノートは最高です!
各エンジンメーカーによっても当然音が違いますのでエンジン音を聞くだけで、どのF1エンジンかが判ります。今年のホンダサウンドはいい音してて一番好きです。 ホンダがF1に始めて参戦した頃に、そのカン高い音を「ホンダミュージック」と呼ぶようになりました。
純粋なレーシングエンジンの音と言うのは、レース好きなら理解出来ると思うけど「ミュージック」とよんでしまえる程素晴らしい音です。レーシングカーの魅力の一つにこのエンジン音、エキゾーストノートが有りますが、特にF1のサウンドはまた格別に、とってもいい音です。
|
|