 |
ポルシェ917その2
この917はショートテールバージョンで917Kとも呼ばれたんだけど、初期型の917は69年の日本GPにジョーシファートと共に来て走った。相手はニッサンR382,トヨタ7、ローラT70など、排気量が6リッター、7リッターとかのモンスターマシンの戦い‥実物のレースは見に行けなかったけどテレビにかぶり付いて見てた。
実は確か68年だったと思うけど‥ある雑誌でGPチケットプレゼントが有って、僕は「当選すると信じて」応募した。両親にチケット当たったら見に行っていい?と聞いたら、いいよーとの返事(両親は当たると思って無いから)しかし、当然のごとく当選(全国で50名位?)レース前日になってリュックサックに荷物詰めてたら母が「何処行くの?」僕「富士スピードウェイ」母「?!‥場所分かるの?」僕「富士山の側の御殿場‥」とか答え‥実際行けば何とか辿り着くだろうと思ってた。しかし、家族会議で中学生が一人で行くのは無理だろうと言う事になり‥結局テレビ観戦した。今考えても、あの時はたどり着かなかっただろうね〜、だって富士スピードウェイの場所知らなかったんだから、あの当時(苦笑)
|
|
 |
ホンダ RA273
HONDA RA273はホンダの第一期F1参戦時の車。
1964〜1968年までが第一期ですが、このRA273は1966年です。
このポッカリ空いた空気取り入れ口(ラジエターがフロントに有った為)が妙に可愛いし、逆に凄味があって好きです。
3リッター90度V型12気筒で420馬力/11,500回転今年のウイリアムズのBMWは3リッターで19,050回転(10気筒)で800馬力位の出力らしいけど!
この当時のホンダのエンジンは他社メーカーのエンジンより40〜50馬力近く出力が多かったと記憶してる。それと、この頃のF1は現在のF1とぜんぜん違う(見れば分かるけど)空力が重要になる直前のF1。
俗に言う「葉巻型F1」の最終のスタイル、これ以降はウイングが登場してきて、このスッキリしたデザインは無くなった。
昔の走行シーンか何かを見ると、車体を押さえつける空力部品が無いからコーナーの出口とかで豪快にスライドしてて見てると楽しいし、出力の割にはタイヤが細いしグリップしないから‥ドライバーのマシンコントロールが楽しめる。現代のF1より人間味が有るから好きだなぁ。
それと、ナショナルカラーの車体(赤と白‥日の丸カラーと呼んだ)も、いいです。
|
|
 |
ホンダ RA273 その2 ?
このエンジン好きなのです。
もー完全にマニアの世界の話ですが‥。この写真の真ん中に銀色に輝く6個ある(当然V型なので反対側にも有る)ラッパ見たいなのから、エンジンに空気を吸い込むのです。そして、スパゲッテイみたいなものが見えますよね?それが排気管(エキゾースト)です。
多分67年(又は66年?)の自動車ショーになるのだろうけど、このエンジンが「単体」で展示されてて、それも、ゆっくり回ってたのね、僕はそれを、ずっーと眺めてた。何時間も‥。
もう、ここまで来ると‥みなさんついて来られない世界だろうけど(苦笑)いやいや、世の中物好きはいっぱい居るのですよね、特に車、飛行機、船、電車など本当に好きで人生それに賭けてる見たいな人達が?
まぁでも、このエンジン見て喜んでる人は‥多分あんまり居ないと思うけど‥ね(笑)
|
|